いただきます。と言う言葉が意味するものとはなんだろうか。

考:「いただきます」って言ってますか? 「給食や外食では不要」ラジオで大論争
※あくまで持論であるので、そのことを念頭において読んでください。

 TBSラジオ「永六輔その新世界」(土曜朝8時半〜、放送エリア・関東1都6県)で昨秋、「いただきます」を巡る話題が沸騰した。きっかけは「給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないで、と学校に申し入れた母親がいた」という手紙だ。番組でのやり取りを参考に、改めて「いただきます」を考える。【文・遠藤和行、写真・米田堅持】

 ◇「私の場合」を募集

 手紙は東京都内の男性から寄せられ、永六輔さん(72)が「びっくりする手紙です」と、次のように紹介した。

 《ある小学校で母親が申し入れをしました。「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》

 番組には数十通の反響があり、多くは申し入れに否定的だった。あるリスナーは「私は店で料理を持ってきてもらった時『いただきます』と言うし、支払いの時は『ごちそうさま』と言います。立ち食いそばなど作り手の顔が見える時は気持ちよく、よりおいしくなります」と寄せた。

 一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」との内容だ。

 また、申し入れを支持する手紙も数通あった。学校で「いただきます」を言う際、手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。

 永さんは、中華料理店を営む友人の話を紹介した。その友人は「いただきます」と聞くとうれしいから、お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、デザートを無料で出すサービスをした。後日、永さんがサービスを後悔していないかと尋ねたところ「大丈夫です。そんなにいませんから」と言われたという。

お金を払う払わないの問題ではない。料理を作ってもらっている事。そして、他の命を「いただく」ということなのだから、言えばいいと思う。ただ、それを強要しても意味はない。こうした「いただきます」から命の尊さを学んでいるんじゃないだろうか。


>『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」との内容だ。
それはあくまで商いの上での考え方であり、道徳で考えれば他者の命を奪って生きている以上「いただきます」というのは間違っているとは思えない。


>学校で「いただきます」を言う際、手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。
それを考えれば、学校行事とか言動全てが宗教的行為とこじつけられないだろうか?
過敏に反応して、やれ「宗教的行為」とか言っていればきりがない。
おそらく”宗教=某宗教団体のような危ない集団”という単純な構図が出来上がってしまっているのだろう。


>永さんは、中華料理店を営む友人の話を紹介した。その友人は「いただきます」と聞くとうれしいから、お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、デザートを無料で出すサービスをした。後日、永さんがサービスを後悔していないかと尋ねたところ「大丈夫です。そんなにいませんから」と言われたという。
過剰にいけば「いただきます」「ごちそうさま」の言葉は形骸化するだろう。
形ばかりで中身スカスカってな。


言うからサービスとかそういうのを抜きにして、「いただきます」「ごちそうさま」と有難いと欠片でも思えることが重要ではあるのだが。



とはいえ、自分自身がその真意を持って言葉を発することが出来ていないわけなのだが(苦笑)



つか、すべての言葉の本当の意味がなくなるのも時間の問題だな。
世間に慈悲の心とかそういうものが薄れているのはわかったよ。*1
自分はこれからも「いただきます」「ごちそうさま」は言いますよ。

*1:うーん。宗教色っぽいかもorz